2025.11.25
お城へいざ参ろう! 国境を守る 足柄城後編
みなさん、こんにちは!
今回のお城へいざ参ろう!も引き続き、足柄城をお届けします!
前編では、武田氏との関係のなかの足柄城の歴史と、主郭~三の曲輪の構造について紹介しました。後編ではその後の足柄城の歴史と、四の曲輪・五の曲輪について紹介していきます!それでは参りましょう!
徳川との関係と足柄城
武田氏が滅びる頃…
武田氏が織田信長との戦いで劣勢であることを察知した北条氏政は、武田領であった駿河に侵攻し、1582年3月1日にかつて武田氏に奪われた深沢城を落とすなど、駿河東半分を掌握しました。
しかし、3月11日に武田氏が滅亡すると、信長は同盟関係にある徳川家康に駿河一国を与えてしまいました。信長の軍事力を恐れた後北条氏は、これに従って家康に駿河の地を渡しました。
こうして足柄城は同盟相手である徳川氏との境目の城となりました。
*1582年5月8日 北条氏光宛に『足柄城当番之事』が発給される
北条綱成の孫である氏勝が1000人を率いて城の普請をした後、小机城主の氏光が600人の兵を率いて守備することになりました。後北条氏は氏光へ14箇条の守備・管理・普請に関する指示をしています。
例えば…
・北西方面の小足柄口、南方面の猪鼻口、東方面の法経寺口の3つの城の出入口のうち、小足柄口と猪鼻口は閉ざし、必要な草木を採集する際には法経寺口からしか外に出てはいけない。
・小足柄口と猪鼻口(阿弥陀尾砦と猪鼻砦)に山番を置き、許可なく通る者は捕らえること。
・法経寺口から駿河方面へ山を下って草木を採集してもよいが、田畑は他領と規定して降りることを禁止する。駿河国御厨地域の人と問題を起こさないように指示すること。
→このように、他領と問題を起こさないように後北条氏は細心の注意を払っていました。また、出入口の限定や通行禁止など、行動制限をして不審者の監視を徹底しており、徳川氏とは同盟関係にあるものの、後北条氏が警戒を怠らないようにしていたことがわかります。
*1582年6月本能寺の変で信長が亡くなると、後北条氏は武田氏の旧領の甲斐(山梨)・信濃(長野)へ出兵、これを撃退するために徳川氏も軍勢を動かしたことで、同盟関係は事実上解消されます。しかし、10月には和睦が成立し、同盟の証として家康の娘が氏直に嫁ぎました。
小田原合戦と足柄城
*1586年10月 徳川家康が豊臣秀吉に従う
秀吉が家康を従属させたことで、天下統一を目指す秀吉との戦いが想定されるようになり、後北条氏の城では防衛力を強化するため普請が行われました。
*1587年10月6日 鶴岡八幡宮が足柄城普請役の動員命令に対して訴えを起こす
これまで鶴岡八幡宮は後北条氏の普請役などの諸役を免除されていたにもかかわらず、足柄城普請役を命じられたとして訴えを起こし、結果的に従来通り普請役は免除されることになりました。
→秀吉との戦いに備えて足柄城を普請するために、後北条氏は領国の村や寺社に普請役の動員命令をしたようです。
従来免除されていた有力寺社にまでも動員命令をしていることから、後北条氏が総力を挙げて秀吉に備え、足柄城などの普請を行おうとしていた様子がわかります。
*1590年3月1日 小田原攻めのため豊臣秀吉が京都から出陣する
*3月20日 氏光は足柄城にいるように氏直に命じられ、正規の軍勢に足軽100人を追加するように指示される
→足柄城・山中城・韮山城は、伊豆・駿河より相模に入る街道を押さえる主要城砦として位置づけられ、足柄城は小田原城の西側を守る防衛線の1つとして機能することが期待されました。
→小田原城の西側を守る城の多くには、後北条氏の一族や重臣が配置されていました。
*3月29日山中城が落城
山中城の落城を知った氏光たち後北条軍は、足柄城から撤退し小田原へ入りました。山中城が予想外に早く落城したため、後北条氏は軍勢を小田原に戻して籠城に備えたようです。
*足柄城が落城する
4月1日には家康の先陣が箱根に進み、足柄城へは家康家臣の井伊直政の軍勢が向かったといわれていますが、大きな戦いもなく、4月2日には開城しました。
西側からの敵に備えた構造
④四の曲輪
東西方向に広い長方形の曲輪で、主郭とほぼ同じ規模となっています。東側に土塁、曲輪内には井戸跡(下記写真)が残っています。また、五の曲輪へと続く西側には枡形虎口があり、その先には櫓台状の堡塁があります。この堡塁は四の曲輪に付属する馬出とする見方もあります。※1
五の曲輪との間の堀幅は最大30mに達する長大なもので、鍵の手状にもなっています。長大な堀は強力な遮断線となっており、後北条氏最末期の城郭の特徴とされています。
四の曲輪・堡塁・五の曲輪が土橋で連結されています。三の曲輪~五の曲輪の土橋は城壁レベルの高さがあり、西側の城壁の役割を果たしています。
↑四の曲輪と五の曲輪の間の堀で、実際に見てみるとかなり幅があることがわかります。
⑤五の曲輪
S字のような形の曲輪で、駿河側にあたる曲輪の北から西にかけて城内最大規模の堀が築かれています。堀幅は一部30mを超え、長さは全長120mになります。足柄城の中心部の端であるため、長大な堀を設けることで、確実な遮断線とする狙いがあったようです。
↑五の曲輪ですが、夏で草が生えていたので曲輪の形や広さがわかりませんでした。
主郭の土塁が駿河方面(二の曲輪側)にあるように、四の曲輪と五の曲輪でも駿河側から敵が来るのを想定して長大な堀を設けられており、この2つの曲輪で敵を食い止めようとする意志を感じる構造となっています。
○後北条氏が想定した戦い方がわかる?※2
主郭と二の曲輪は斜面が緩やかであり、この曲輪で包囲攻撃をしのぐのは難しいようです。一方、四の曲輪と五の曲輪は長大な堀が設けられており、かつ三の曲輪~五の曲輪は土橋で連結され、城兵の移動をスムーズにして敵の攻撃に臨機応変に対応できるようになっており、ここを中心に抵抗するような構造になっています。
→つまり、駿河側から来た敵を五の曲輪と四の曲輪で迎え撃ち、もしこの2つの曲輪が持ちこたえられない場合は、少数の城兵が時間を稼いで主力を撤退させるといった戦い方を後北条氏が想定していたとも考えられるようです。
後北条氏は秀吉との戦いに備えて、城の普請を重ね、構造も工夫しましたが、豊臣方と戦わず足柄城を撤退する結果となり、改めて秀吉の軍事力が強大だったのだと思い知らされます…
今回はここまで!
小机城主の氏光が小田原合戦では足柄城を守っていたという流れで、足柄城を取り上げてみましたが、武田・徳川・豊臣と大きな勢力から小田原城を防衛する重要な城だとわかりました。駿河側からの敵を想定していたことがよくわかる構造で、国境の城ということが目に見えてわかる城でした!
今は富士山が見える絶景スポットでもあるので、みなさんぜひ行ってみてくださいね!
参考文献
『神奈川中世城郭図鑑』 戎光祥出版、2015年 ※1・2)201頁
『日本城郭大系第6巻』 新人物往来社 1980年
『南足柄市史6 通史編Ⅰ』 南足柄市、1991年
『南足柄市史1 資料編 自然・原始・古代・中世』 南足柄市、1989年
『小田原市史 通史編 原始・古代・中世』小田原市企画部市史編さん室、1998年
『小田原市史 別編 城郭』 小田原市企画部市史編さん室、1995年
加藤理文・中井均編『静岡の山城ベスト50を歩く』 サンライズ出版、2009年
峰岸純夫編『関東の名城を歩く 南関東編』 吉川弘文館、2011年
黒田基樹『戦国北条氏五代』 戎光祥出版、2012年
黒田基樹『北条氏康の子供たち』 宮帯出版社、2015年
黒田基樹『北条氏政』 ミネルヴァ書房、2018年
黒田基樹『戦国北条家一族事典増補改訂版』 戎光祥出版、2024年
平山優『徳川家康と武田信玄』 KADOKAWA、2022年
冬に活躍!☃BMWのワイパー使いこなせていますか?
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ 一段と寒くなりましたね。 日が落ちるのが速く、朝も少し暗くてなかなか起きれないです...
local | 2025.11.20
Japan Mobility Show 2025 に行ってまいりました!
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ Contents BMW CHOFU MARCHE 2025にご来場ありがと...
local | 2025.11.13
BMW CHOFU MARCHE 2025 ~文化祭~
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ 先日は金継ぎのワークショップにご参加いただきありがとうございました。 みなさんとても上手に金...
local | 2025.10.30
Apple Car Playの表示設定を変更できるはご存じですか?
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ https://tver.jp/series/srzwbdf3cp 最近アニメ『進撃の巨人』...
local | 2025.10.16
【BMW】車内でDisney+が観れるようになりました!
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ デジタルプレミアムに新たな機能が登場したのはご存じでしたか? Contents...
local | 2025.10.9