2024.04.08
ツーリングでGOGO!!インドネシア生活を楽しもう!インドネシアで迎えるラマダンとレバランの祭典
こんにちは!
インドネシアのスラバヤから日本へ最新情報を発信しているMayuhanです。
今日は、インドネシアの人々にとって最も大切な期間、ラマダンとその後に訪れるレバランについて、紹介したいと思います。

実は、わたしがインドネシアに来たのはちょうどこのラマダン〜レバランの時期でした。インドネシアに来てから丸1年が経ちました。
おかげさまで、インドネシアでの生活はとても充実しており、「もう1年!?」と実感が湧かず、時間が経つのをより速く感じています。
当時、慣れないインドネシア生活の途中で、すぐにラマダン期間に入ってしまい、最初は本当に戸惑って、「海外生活は大変だな」と感じていました。
今年が2回目のラマダンとレバランを迎えることになり、今回は前回の経験を活かして、ラマダン・レバランについてより詳しく紹介できればと思います。
ぜひ最後まで読んでください!
ラマダンってなに?
まず、ラマダンとはイスラム教の断食月のこと。
今年2024年のラマダン期間は、3月11日(月)〜4月10日(水)です。
この期間中、ムスリム(イスラム教徒)は日の出から日没までの飲食はもちろん、喫煙や性的な活動を避けます。
インドネシアでは、人口の大多数がムスリムなので、この期間は街全体が厳かな雰囲気に包まれます。でも、断食をすることで体を清め、精神的な成長を遂げる大切な時なのです。
インドネシアの学生たちは、ラマダン期間中は夜2時ごろに出かけて家の近くの屋台でチキンを買っているそう。日の出前の食事がその日の1日のエネルギーになるので、早朝とい言えど、しっかりと食べ応えのあるものを食べた方が良いという考えのようです。

ラマダン中のインドネシアの過ごし方
ラマダン期間中のインドネシアは、日常生活にもちょっとした変化があります。
飲食について

日の出から日没までの断食中は、公共の場での飲食を避けるようにしましょう。ムスリムの人々への配慮として、この時間帯に外で食事をすることは控えます。
レストランやカフェの営業時間が変更になる場合があるため、事前に確認することが大切です。また、イフタール(断食明けの食事)の時間帯は、特に混雑することが予想されます。
アルコールの提供について

通常、アルコールを販売しているお店も、この時期は基本的にその販売を控えることが多く、日系のオーナーがいるレストランでのみ販売していることがあります。提供の仕方も変わり、通常の透明なグラスではなく、中身が分からないようなマグカップで提供されます。また、ビール瓶が目立たないように、別の容器に入れ替えて提供するなど、配慮が徹底されています。
地域にもよるかもしれませんが、オーナーの出身地を知っておくと、ラマダン期間中でもアルコールを楽しめるレストランが分かるかもしれませんね。
交通機関について

断食期間中は、多くの運転手が寝不足や体調不良になりやすい期間です。居眠り運転や感情的な運転により、事故が起きる可能性が高くなります。
そのような危険運転を確認した際には、速やかに停車して休息を取らせます。
特別な行事
ラマダン中には、インドネシア全土でさまざまな特別な行事が行われます。例えば、モスクでは夜にタラウィープレイヤーという特別な祈りが捧げられるんです。また、地域によってはラマダンの最終週に独特の文化行事や祭りが開かれることも。これらの行事を通して、人々はコミュニティとの絆を深め、ラマダンの精神を共有します。
ラマダン明けのレバランって?
ラマダンが終わると、インドネシアではレバランと呼ばれるイード・アル=フィトルが始まります。
今年は、4月10日(水)11日(木)の二日間がレバランです。
これは、断食月が終わったことを祝うイスラム教の大切な祭日。
家族団らん

家族や友人が集まって、特別な料理を食べながらお祝いします。
帰省ラッシュ

レバランの期間中は、多くの人が故郷に帰省するため、都市部では一時的に人口が減少する現象も。この帰省ラッシュは「ムダィック」と呼ばれ、インドネシアの大きな年間イベントの一つです。
贈り物文化
レバラン期間中は、贈り物を交換する習慣もあります。


子どもたちは、新しい服をもらったり、小銭をもらったりして、この時期を特に楽しみにしています。日本のお正月のポチ袋のような封筒がたくさん並んでいます。
さいごに
インドネシアのラマダンとレバランについてご紹介しましたが、この話から日本の正月とラマダンが似ている部分があるかもしれませんね。
日本の正月も家族が集まり、特別な食事を共にして新しい年を祝います。その意味では、ラマダン明けのレバランが日本の正月に似ていると言えるかもしれません。両方とも、家族やコミュニティとの絆を深め、一年の始まりを祝う大切な時期です。
しかし、ラマダンは断食という独特の宗教的実践を通じて、精神的な浄化や自己反省を促す期間でもあります。そのため、単に家族が集まる年始の行事というより、より深い精神的な意味合いを持っていると言えるでしょう。
以上、インドネシアのラマダンとレバランについてお届けしました。
最後まで読んでいただき、Terima kasih!!

ツーリングでGOGO!!BMWででかけよう!【宇都宮】雨の日でも楽しめる「ろまんちっく村」体験レポ
こんにちは、Mayuhanです! 宇都宮に行った際、ホテルで宿泊特典として商品券をいただいたこともあり、「ろまんちっく村」 に立ち寄ってきました。 この日はあいにく雨が降っていたのですが、屋内外どちら...
bmw-life | 2025.9.15

BMWオペレーションシステム9【OS9】のナビの使い方をマスター!
こんにちは! BMW Chofu ジーニアスのLillyです☺️ 皆さん、話題の『国宝』ご覧になりましたか? 少し出遅れてしまいましたが、先日映画館で観てきま...
bmw-life | 2025.9.13

ツーリングでGOGO!!BMWででかけよう!【宿泊レポ】フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮|子連れで安心できるホテル体験
こんにちは、Mayuhanです! 今回は宇都宮に行った際に宿泊した 「フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮」 を紹介します。 実際に赤ちゃん連れで泊まってみて感じた、便利だったポイントや子連...
bmw-life | 2025.9.8

ツーリングでGOGO!!BMWででかけよう!【宇都宮アルプスの森 京屋茶舗】森に囲まれた癒しのカフェでランチ
こんにちは、Mayuhanです! 今日から9月。夏休みが終わり、少しずつ秋の気配も感じられるようになってきましたね。 今回は、宇都宮に用事があった際にたまたま訪れた 「宇都宮アルプスの森 京屋茶舗」 ...
bmw-life | 2025.9.1

ツーリングでGOGO!!BMWででかけよう!【鹿沼児童交通公園】子どもと一緒に楽しく交通ルールを学べるスポット
こんにちは、Mayuhanです! 今回は、栃木県鹿沼市にある「鹿沼児童交通公園」に行ってきました。 ここは子どもたちが遊びながら交通ルールを学べる公園で、自転車やゴーカート、信号機や道路標識などが設置...
bmw-life | 2025.8.25